「さいたまが俺を呼んでいるんだ」岡崎体育のネクストステージへと続く1枚『SAITAMA』感想
2018年10月8日、NHKラジオ第一にて放送された番組「岡崎体育の日」にて彼はある"重大発表"を行った。
【大切なご報告】
— 岡崎体育 (@okazaki_taiiku) 2018年10月8日
僕、岡崎体育は
2019年6月9日(日)に
さいたまスーパーアリーナで
ワンマンライブをします。
絶対に、絶対に成功させます。
約束します。
よろしくお願い致します。 pic.twitter.com/FRkpMrDhVo
それは、念願のさいたまスーパーアリーナでのワンマン公演を2019年6月9日に開催するという発表だった。
そこから1月が経った11月12日、突如3rd Album「SAITAMA」の発売を発表。
タイトルからもわかるように、このアルバムはさいたまスーパーアリーナ公演に向けて制作された1枚であり、岡崎体育の既存作品と比べても非常に異端な作品である。
何故ならこのアルバムにはネタ曲が1曲も収録されていない。
岡崎体育といえば所謂「MUSIC VIDEO」や「感情のピクセル」などに代表される『ネタ曲』と、「スペツナズ」や「式」などの『真面目曲』に分類されるのだが、SAITAMAには前者のネタ曲が1つも存在しない。
つまりこのアルバムは岡崎体育の真面目な部分しか収録されていない本気の1枚であると共に、一種の賭けでもある勝負の1枚なのだ。
アルバム概要
収録曲は12曲、総再生時間は43分。
初回限定版のDVDにはROCK IN JAPAN FES.16~18のダイジェスト映像が収録されている(20分)
岡崎体育のライブ映像がDVD化されるのは今回が初めてであり、普段CS放送でもあまりOAされないライブ映像を特典に付ける所からも、今作の本気度が伝わってくる。
収録曲感想
(ここからは語彙力と偏差値が多少低くなります)
01. No Touch Service Ace
OPSE的な一曲。
この曲からからだにノンストップで繋がるようになっている。
02. からだ
6thインディーズアルバム「DESKTOP」からの新録。
ラップ調の歌詞が次から次へと流れていく、息も付かせぬように言葉がどんどん流れていく疾走感がとてもいい。
「さいたまが俺を呼んでいるんだ」という歌詞こそが、このアルバム、そしてさいたまスーパーアリーナ公演へ籠めた想いをすべて表現していると思う。
03. PTA
PTAとは読んで字のごとく「Parent-Teacher Association」、保護者と教職員で構成される組織のこと。
PTAの会長と会員の不倫を歌っている歌詞なのだが、サビでは同じ文が続きとても耳に残りやすい。すぐ口ずさめるほどに頭にも残る。
間奏パートもかなり力が入っていて、いきなりコーラスが入りだす。ラストサビもなんかオシャレ。洋楽聴いてるんかなっていうぐらいキレイ。
あと桑の実という歌詞にもちゃんと意味があることを聴いてびっくりしました。ボキャブラリーがすごい
04. 弱者
大学でのスクールカーストを題材にしたラップ調の曲。
大学カースト低めキャラの歌です
— 岡崎体育 (@okazaki_taiiku) 2017年9月29日
弱者/岡崎体育 Lyric Video pic.twitter.com/ItxDjtty7K
この映像のバージョンからさらにブラッシュアップ、2番以降の追加が行われている。ステレオの2チャンネルを巧みに使った音の割り振りが丁寧で、イヤホン等で聴くとそのこだわりの強さが感じられる。
リアリティのある歌詞、そして「慣れんな戯れんなほたえんな 俺は強くない」という歌詞が特に心に刺さる。
曲中も様々な所で嘆きが挿入されている。
サビも中毒性が高く、サビから入ってくるハモリパートの絶妙な高さがとても好きです。
05. なにをやってもあかんわ
ここまでの曲調とは一転し、バンドサウンドの曲になっている。
歌詞の暗さと対をなすような音作りになっていて、なんとなく元気の出る「なにやってもあかんわ~~~」みたいな投げやりな感じの曲調なのがとてもいい。
ラスサビ前でペチッ…ペチッ…と鳴り響く腹太鼓の音が絶妙に抜けた音で面白いです
バンドメンバーも豪華で、
06. 確実に2分で眠れる睡眠音楽 (Interlude)
毎作ネタ曲と真面目曲の境界となっているInterlude曲だが、今作もこの曲を境として作風がかなり変則的なゾーンに入る。
集中して聴いてると本当に寝そうになる
07. Calculated
ここからも真面目曲だが、Skream!でのインタビューで語っていたように「インディーズ時代に原点回帰して制作した」曲が並んでいる。
この曲も歌い方が他の曲と比べてかなり荒々しく、サビで叫び倒したりと「県境」を連想させるようなパワーと疾走感を兼ね備えている1曲になっている。
「Calculated」の所でブレイク入るのがめっっっちゃカッコいい
サビの頭の所、歌詞カードに「ワァアアアアアアァァァ!!!!!!!」って書いてあるとは思わなかった(ちょっと面白かった)
08. Okazaki Unreal Hypothesis
「Okazaki Child Management」や「Okazaki Hyper Gymnastic」などのOkazakiシリーズでは久々の新曲となる。(曲に統一性があるというわけではない)
メロディーラインや旋律、サビを通して独特な空気感があり、まさにUnreal(非現実的)なふわふわとした曲になっている。
2番Bメロはこの曲の空気感、世界観の最高潮で、そのままラストサビに突入しフェードアウトで余韻を含ませて終わる、他の曲とは一風変わった非現実さがクセになる。
09. Jack Frost
この曲にもクズノがギターで参加している。
Jack Frostの意味は歌詞からも想像できるように「極寒」。
この曲も他と変わった曲で、ギターの入ったミドルテンポの曲となっている。「スペツナズ」を思わせるような曲調。
サビのロングトーンボイスがとってもすき。
10. 私生活
5thインディーズアルバム「FICTIONAL ZODIAC」からの新録。
生音でのリアレンジが施されていて、「キミの冒険」の編曲を手掛けた野村陽一郎氏がギター、ベース、打ち込みと音響監督を務めている。
間奏からのラストサビへ少しずつテンポが上がっていく感じが好きです。
田舎ってスーパーが少ないから夕方ぐらいに行くと大体同級生がいたりするんですよね、これも一種のあるあるを歌った歌に分類されるのかも
あと試食が見られてたら恥ずかしいから止めたとかもほんと経験ある~~!!ってなってまた自分と歌詞の主人公を重ね合わせてみたり…
11. 龍
前述した「岡崎体育の日」にてさいたまスーパーアリーナ公演を発表した日の夜にホテルで書き綴った詩を元にして制作した曲。
このアルバムで一番好きな曲です。
音はピアノと岡崎体育のボーカルのみ。哀愁を誘うピアノの音と丁寧に歌い上げるボーカルの声が融合し、幻想的な世界観を紡いでいる。
僕は龍を聴く度に泣いてしまう体質になってしまった
この曲を聴くと実家の学習机で1人制作をしている岡崎体育の姿が思い浮かんで、ファンクラブ関係で色々あったりしたこととか曲を作るのって大変なんだろうなぁ…とか色んな思いがぐちゃぐちゃになって泣いてしまいます(ライブで聴いた時大号泣した)
CDで聴く度に泣きそうになる、ほんとこの曲すごいと思います
12. The Abyss
abyss=深淵。
6thインディーズアルバム「DESKTOP」に収録されている「BASIN TECHNO」という曲とライブで披露していた「Q-DUB」をミックスし再構成した曲。
アルバム内で最も歌詞が短い。そのくせ冒頭2行で韻を踏んでくる。すごい。
ライブではOpenと同じように、ラスト45秒で客を煽り全員でジャンプする。
Wikipediaによると、
深淵(しんえん)とは、深い淵や水の深く淀んだ場所を指す語。英語の“abyss”に対応する。
フレッド・ゲティングズ著『悪魔の辞典』によると、悪魔学においては「進化の終着点」を意味し、すなわち人間の行き着く最後の未来を意味する。
深淵 - Wikipedia
進化の終着点、つまり「大事なものを無くして 大事なものを見つけた」岡崎体育という1人のアーティストの行き着く最後の未来こそが、この曲には内包されているのではないだろうか。
DVD感想
ここでは出演時のセットリストを全曲掲載していますが、映像に収録されている曲には別途★がついています。
2016
8月14日、4日目のPARK STAGEに2番手でロッキン初出演。ステージ規模は8,000人。3番目に大きいステージ。Mステ初出演の際に「Explain」の映像が使用された。
5月のメジャーデビュー直後であるにも関わらず、いきなりPARK STAGEでの出演を果たす。(ちなみに同日、メジャーデビュー前のヤバイTシャツ屋さんが規模4,000人のWING TENTに初出演している)
M1 ACCESS ★
M2 Explain ★
M3 MUSIC VIDEO ★
M4 Call on
M5 Voice Of Heart2
M6 FRIENDS
M7 Q-DUB
ACCESSはフル
MC「ただいまロッキンジャパン」
Explain(ラストサビ)
MUSIC VIDEO(1番Aメロ一部、ラストサビ)
MC「客多すぎて拾えない」
2017
8月5日、1日目のLAKE STAGEにトリで出演。ステージ規模は10,000人。2番目に大きいステージと着実にステップアップしているものの、GLASS STAGEでデビュー28年にして初出演となるB'zとタイムテーブルが被ってしまい、あまりの大物とのタイテ被りに、「B'zの裏はキツい」という新曲が誕生してしまった。(ちなみにこの年のCOUNT DOWN JAPANにおいては京都の先輩(?)10-FEETと被ってしまい「10-FEETの裏はキツい」という新曲(?)が誕生してしまった)
M1 B'zの裏はキツい ★
M2 Open ★
M3 Explain
M4 Walk Of Death ★
M5 Voice Of Heart2
M6 感情のピクセル
M7 FRIENDS
M8 Q-DUB ★
B'zは途中まで
Openはラストの煽りジャンプ
Walk Of Deathは割ってから戻るまで
Q-DUBはラスト45秒
2018
8月12日、4日目のGLASS STAGEにトップバッターで出演。規模はなんと60,000人。3年連続出演にして初のGLASS STAGE。前2年とは雰囲気が異なり、ガンガンに盛り上げ曲から有名曲までを織り交ぜ、60,000人を踊らせる盛りだくさんなセットリストになっている。が…トップバッターということもあり、開場して間もない観客が朝食を食べたり物販に並んでいるのが気に食わなかったのか、今年も新曲「物販行ってるやん」が誕生してしまった。
M1 物販行ってるやん
M2 Stamp ★
M3 R.S.P
M4 Walk Of Death
M5 FRIENDS ★
M6 感情のピクセル ★
M7 MUSIC VIDEO (Short Version)
M8 キャラクター
M9 XXL
M10 The Abyss
Stampは足踏み部分若干カットあり
MC「仲間のいるバンドが嫌い」
FRIENDSは1番サビと2番からラストオチ前まで
感情のピクセルはイントロとラストサビ
言霊(さいたまスーパーアリーナ)
フル収録曲はACCESSのみだが、岡崎体育のライブの楽しさが濃縮された20分となっている。
ステージが大きくなるにつれて体型も大きくなっている。ブクブク太っているのがよくわかる。は?
さいごに
笑い無し、自分の作りたい曲のみで構成された最新アルバム。
バラエティに富んだ様々な楽曲の数々からは「岡崎体育の本気」が感じ取れる、そんな1枚だ。
さいたまスーパーアリーナに向けての真剣な思いが溢れんばかりに詰め込まれている。
マイクロフォンの呪縛に囚われない独自の盆地テクノを貫く岡崎体育。その眼はさいたまスーパーアリーナのその先をも見据えているのかもしれない。

- アーティスト: 岡崎体育
- 出版社/メーカー: SME
- 発売日: 2019/01/09
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る

- アーティスト: 岡崎体育
- 出版社/メーカー: SME
- 発売日: 2019/01/09
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
あけましておめでとうございます in 2019
あけましておめでとうございます!
今年は既に2回関東遠征が確定してるので殴り込みに行きます!
ライブとゲームで充実した1年にしたいです!!!!!
いぇいいぇ~~~~~~い!!!

- 作者: 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2018/11/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- アーティスト: 岡崎体育
- 出版社/メーカー: SME
- 発売日: 2019/01/09
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
ありがとうございました in 2018
今年ももうすぐおわりですね!
今年はライブ35本参戦というなかなかイカれたライブ参戦回数でした!
お会いした方々、来年もよろしくお願いします!
お会いしてない方々、来年は関東に3回ほど討ち入る予定なのでよろしくお願いします!
既に来年は10本ほどライブが決まっているのでそこそこ頑張りたいです!
そんな感じで2019年もよろしくお願いします!

- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2018/10/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
B'z 30th Anniversary!!!
ついに30周年!!
HINOTORIツアーも残すは2公演!ファイナル参戦しますめちゃくちゃ楽しみ!!!!!!
ちなみに最近はB'z The Best XXV 1988-1998をよく聴いています!!!完全にHINOTORIセトリに影響されています!!!!
好きなアルバムはLOOSEです、安定すぎるB'zサウンドが最高すぎる
30周年の記念品とかあるんかな楽しみ
あと31年目のB'zもめちゃくちゃ期待しております!!!!!
てかHINOTORIはやく音源化して~~~~マジェスティックも~~~~~~~~!!!!!!!!!!

- 作者: B'z
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2018/09/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
![B'z LIVE-GYM Pleasure 2013 ENDLESS SUMMER-XXV BEST-【完全盤】 [Blu-ray] B'z LIVE-GYM Pleasure 2013 ENDLESS SUMMER-XXV BEST-【完全盤】 [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51QwDA8PO9L._SL160_.jpg)
B'z LIVE-GYM Pleasure 2013 ENDLESS SUMMER-XXV BEST-【完全盤】 [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: VERMILLION RECORDS(J)(D)
- 発売日: 2014/01/29
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (17件) を見る
B'z Loud-Gym6月 INABA NIGHTセットリストとか雑記
これでツアー回ったら25万出す(半分嘘)
首折れ画像です
前回の本人選曲TAK NIGHTはこちら
今回のセトリ
検索ネタバレ防止のため画像
脅威のシングル:アルバム比率2:18。
イチブトゼンブをアルバム収録曲としてカウントすると1:19。TAKもびっくり
アルバム別内訳
今回はよりどりみどりなチョイス……?
- BREAK THROUGH 1
- RUN 1
- The 7th Blues5
- LOOSE1
- FRIENDS II2
- SURVIVE2
- ELEVEN2
- GREEN1
- MAGIC1
- EPIC DAY1
- DINOSAUR1
- シングル2
7th多すぎ!!!1/4が7thからという
その他はかなり幅広く選曲。TAK NIGHTが古くて7thだったので稲葉さんは割と覚えてるみたいです。なりふりかまわず抱きしめてってどんな曲だったっけ
相変わらず選ばれないBIG MACHINE。円盤化して!!!!!
てかコアファン向けすぎるだろいくら平日のイベントとはいえ
主観的感想
yokohama!!!!!!
はい優勝ー、今回のセトリ優勝しました
大阪の人達6割ぐらいポカンとしてた(12月ラウドのHoly Nightにくちづけをぐらい)
夢見が丘!!!!!!!
つよすぎ
てかTHE BORDERとかライブで演って
最近暗黒時代の曲をえらく気に入っている?(DINOSAURの日替わりがドンリブとMOTELだったり赤い河演ったり)
これはHINOTORIで7thからも演奏がそこそこあるということですか?!?!??
3割ぐらい期待してますよ!!!!
![B’z LIVE-GYM 2017-2018 “LIVE DINOSAUR” (BD) 【 初回出荷生産分のみ 】オリジナル・ペットボトルカバー封入 [Blu-ray] B’z LIVE-GYM 2017-2018 “LIVE DINOSAUR” (BD) 【 初回出荷生産分のみ 】オリジナル・ペットボトルカバー封入 [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61NDE4OZOSL._SL160_.jpg)
B’z LIVE-GYM 2017-2018 “LIVE DINOSAUR” (BD) 【 初回出荷生産分のみ 】オリジナル・ペットボトルカバー封入 [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: (株)ビーイング
- 発売日: 2018/07/04
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (1件) を見る

B’z LIVE-GYM 2017-2018 “LIVE DINOSAUR” (DVD) 【 初回出荷生産分のみ 】オリジナル・ペットボトルカバー封入
- 出版社/メーカー: (株)ビーイング
- 発売日: 2018/07/04
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る
岡崎体育のタイアップベスト!「OT WORKS」レビュー
宇治の奇才岡崎体育の作品集!!
skreamが先に全曲レビューしてる!?そんなこと知ったこっちゃねえ!!!
(ほかにもいっぱい買いすぎた)
概要
「割る!」から「ジャリボーイ・ジャリガール」まで、楽曲提供およびタイアップ曲のみで構成された企画アルバム。
オリジナルアルバムとは違い、非常にバラエティに富んだ作品となっている。
収録時間は36分(DVDは15分)。
全曲レビュー
01.潮風
1stシングル。アニメ「舟を編む」OP曲。
歌詞の語感がとても気持ちよく、ラップのような歌詞ながらとても爽やかな曲調が気持ちいい。
02.ポーズ
スプリットシングル(実質2ndシングル)に収録。アニメ「ポケットモンスター サン&ムーン」1期エンディング曲。
全タイプのZワザの振り付けを組み込んだBメロやポケモンとの友情を歌ったサビの歌詞、様々な所にポケモンネタが散りばめられている。
03.ジャリボーイ・ジャリガール
配信タイトルの収録。アニメ「ポケットモンスター サン&ムーン」2期エンディング曲。
岡崎体育としては初のレゲエ調の曲であり、昔のポケモンEDを彷彿とさせる、ポーズとは違ってゆったりとした曲調。
「失敗したっていいよ 僕らまだ始まったばかり 何だってやれるさ 何にだってなれるさ」という歌詞が子供の頃の未来への夢を表しているようで心に刺さる。
04.割る!
www.youtube.com
配信タイトルの収録。JINROとのタイアップ曲。
ほぼ全編を通して韻を踏んだ歌詞とラップになっていて、サビではとにかく韻を踏みまくることによって爽快感のある曲になっている。
ピアノを主軸に置くことでジャズ感を演出、ここまでの曲とは打って変わって大人な雰囲気を醸し出している。
05.お風呂上がりにパピコを食べる歌
『お風呂上がりにパピコを食べる歌』岡崎体育 Music Video
江崎グリコ「パピコ」とのタイアップ曲。
ここからはほぼ初音源化ゾーンへ。
てっきりダンスパートから派生した曲になると思ってたらPVが曲です(セリフも歌詞です)歌詞カードもご丁寧にセリフ書き起こし。
なんだコイツ!ビジュアル終わってんじゃねーか!大丈夫なのか岡島体操。
ダンスパートがいい分その他で引っ掻き回すスタイル。
06.想いのかけら
NHK「大好き東北アニメ『想いのかけら』」の劇伴。
ピアノのみで進行する優しい曲調。岡崎体育の多才さが存分に表れている。
今回唯一のインスト曲だが、「BASIN TECHNO」や「XXL」にみられるinterlude的な役割を持っているわけではない。
07.Emblem
配信タイトルの収録。タカラトミー「トランスフォーマー」のタイアップ曲。
今作唯一のバッチバチにかっこいい系ナンバー。
とにかく曲調がかっこいい。
トランスフォーマーの世界観とマッチした素晴らしいきょくだとおもいます(突然の語彙消失)
08.コロコロコミック40周年のうた
コロコロコミックとのタイアップ及びCM曲。
コロコロコミックのメイン層である小学生が言いそうな言葉や擬音語、「スーパーウルトラギガントハイパーファイアースペシャルコロコロコミック」といった強そう、凄そうな言葉をくっつける、替え歌といった手法で小学生へターゲットを絞っている。
2番では昔コロコロコミックを読んでいた大人へも焦点を当てている。
岡崎体育さん吠える
09.MOMOTAROの歌
「ペプシストロング」タイアップ曲。
ライブで披露される「Q-DUB」という曲と構成はほぼ同じ。
童謡が突如ダブステップに変わるなんともめちゃくちゃな曲なのだが、歌詞カードの「ぶんどォォォォォォォォォ」でもう笑うしかない
???となってる間に曲がおわるという
10.夢見崎★ラップ
NHK Eテレ「天才てれびくんYOU」挿入歌。
天てれYOUに「夢見崎★(スター)体育」として出演した際に劇中で歌っていたラップ。
純粋なラップ曲で、韻やリズム感も面白く「名~名~名名~名~名名名名~」のフレーズがとても頭に残る。
11.サドンデス
私立恵比寿中学への提供曲のセルフカバー...と聞けばそれっぽいものの、見事ネタ曲に昇華。再生時間が異常に短いのも伏線。
キー下げで歌もかっこいい!Emblemとは違う、歌い方からサビに至るまで岡崎体育のカッコよさが前面に表れている。
原曲ではエビ中メンバーが「ダンスサドンデス」によってヴィーナスを決めるという学芸会ではとてもアツい曲なのだが・・・
衝撃のラストが岡崎体育を襲う!
↓ネタバレ反転
突如てっくんが登場し、曲はいきなりクライマックスへ。
🐧「そう、君がヴィーナスさ」
岡「てっくん!」
🐧「君はソロだからメンバー同士の掛け合いはできないだろ?」
岡「えっ、この後のダンスサドンデスは?」
🐧「体育くんにダンスサドンデスは必要ないよ」
岡「嘘や!えっ!終わる!うわっ!何これ~~~~~~~!!!!(曲終了)」
初聴では爆笑必至。もしくは唖然とする。
12.MEASURE
衝撃のラストから何事もなかったかのようにスタートするオリジナル曲。
下北のヴィレッジヴァンガードで限定販売されたメジャー(計測機器)デビューアルバムのタイトル曲を再収録。
鴨川等間隔やSNACKと違い再録ではない。
ある意味このアルバムのまじめな曲ゾーンはここなのかもしれない。
ゴリゴリの盆地テクノサウンドで歌詞のリズムが心地よい。
DVD内容については全て既出映像(PVやノンテロップ映像、You Tubeで公開されている映像)のため割愛。
まとめ
相変わらずバラエティに富んだ1枚で、収録時間が短い分何度も繰り返し聞きたくなるような中毒性のあるラインナップになっている。
値段もアルバムにしてはお手頃なので、今まで「岡崎体育?ああ、あのビジュアル終わってるヤツね」みたいに思ってた方々にもぜひ1度手に取ってほしい作品だと感じた。

- アーティスト: 岡崎体育
- 出版社/メーカー: SME
- 発売日: 2018/04/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る

- アーティスト: 岡崎体育
- 出版社/メーカー: SME
- 発売日: 2018/04/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る